掛け紙の選び方ガイド

掛け紙は贈り物の気持ちを伝える大切なものです。
「何のための贈り物か」「どんな気持ちを伝えたいか」で選び方が変わります。

1. よくある掛け紙の種類と使い方

用途(使う場面) 表書き 水引(リボン)の種類 掛け方 誰の名前を書く?
ありがとうを伝えたいとき 御礼 蝶結び(ほどけるリボン) 外側にかける 贈る人の名前
赤ちゃんが生まれたお返し 内祝 蝶結び(ほどけるリボン) 包装紙の内側にかける 赤ちゃんの名前
結婚のお祝いのお返し 内祝 結び切り(ほどけないリボン) 包装紙の内側にかける 新郎新婦の名前
病気が治ったお祝い 快気祝 結び切り 外側にかける 病気が治った本人の名前
法事のお返し 結び切り(黒白・黄白) 包装紙の内側にかける 喪主や遺族の名前
お供え物 御供 結び切り(黒白・黄白) 外側にかける 贈る人の名前
結婚のお祝い 寿 結び切り 外側にかける 贈る人の名前
季節のご挨拶(夏) 御中元 蝶結び 外側にかける 贈る人の名前
季節のご挨拶(冬) 御歳暮 蝶結び 外側にかける 贈る人の名前
ちょっとした贈り物 粗品 蝶結び 外側にかける 名前なしでもOK

2. 「蝶結び」と「結び切り」の違い

蝶結び(ほどけるリボン)は、何度あっても良い「おめでとう」や「感謝」の気持ちを表します。
例:出産祝い、御中元、御歳暮、御礼など

結び切り(ほどけないリボン)は、「一度きりにしたいこと」「繰り返してほしくないこと」を表します。
例:結婚祝い、快気祝い、法事など

3. 掛け紙の「内掛け」と「外掛け」って?

内掛けは包装紙の内側に掛け紙をかけます。控えめで丁寧な印象に。主に内祝い(お返し)や法事のお返しに使います。

外掛けは包装紙の外側に掛け紙をかけます。見た目が華やかで感謝の気持ちをしっかり伝えたいときに使います。主にお礼や季節の贈り物、結婚祝いなどに使います。

4. 名入れについて

掛け紙には、贈る方の名前を入れることが多いです。
- 内祝いは、赤ちゃんの名前や新郎新婦の名前を書くことが一般的です。
- お礼やご挨拶は贈り主の名前や会社名を書きます。
- 法事の返礼品は喪主や遺族代表の名前を書きます。
名入れが必要な場合は、注文時に正しい名前の入力をお願いします。

5. 掛け紙を選ぶときのポイント

  • 贈る相手やシーンに合った表書きを選びましょう。
  • 水引の種類や掛け方は自動で最適なものをお選びしますのでご安心ください。
  • ご希望があれば名入れも承ります。
  • 掛け紙なしのシンプルな包装も選べます。

わからないことがあればお気軽にお問い合わせください。
大切な贈り物を心を込めてお届けします。

掛け紙の指定を細かく選んで備考用文章を自動作成

以下の項目を選択・入力してください。選んだ内容に合わせて備考用文章が生成されます。

表書き








水引(リボン)の種類


掛け方

名入れ

名入れに書く名前(名入れが有の場合)
ルビの有無

ルビの内容(ルビが有の場合)

ショッピングガイド